クリシュナムルティについて

f:id:xyiss0257:20191016005037j:plain


とある夏の午後、古本屋で見つけた文庫本。それがJ.クリシュナムルティだった。彼は宗教家と言われのか知らないし、興味もない。美しい文章だ。

30代に彼の著作をよく読んだ。今でも時々読むことがある。彼は言う、人間はどのようなところで生きようとその文化に条件付けられている。制約があるので、行動も思考自体も自由でありえない。思考も願望もなく今を見ることによって、その独自の行動・知覚が生まれ、自我を超えた祝福が訪れる。つまり、真善美あるいは神とよばれるものとの邂逅の可能性が開かれると。何も意図することもなく、ひたすら自分の内と外を観察する。それだけである。見ることそのものが即行為であり、それ以上はない。

私は彼を理解したのか、何か学んだのか。それはわからない。それは知識ではない。日常にたゆまなく続く一つの視座を示したのだろうか。いずれにしろ、それが生まれない限り人生はどんな乱痴気騒ぎをしようが、閉じた箱の中にあるのは理解しつつあるように思う。

今日も仕事を終え、夕暮れの川辺を歩く。月は天空に高く輝き、自分の心も彷徨する。ただ、それを見ている。

 

リングワンデルング

f:id:xyiss0257:20191015012707j:plain

数年前、2月の猛烈に冷えた日に、鈴鹿の霊仙山に登った。頂上付近で猛烈な吹雪で遭い、トレースは一瞬で消え、視界は0となった。下山を試みる我々は、山頂付近分岐を示す看板の周りを何度も廻っていた。恐怖が湧き起こる、意図的にではない。離れたと思えば、どこからともなくまたそれは眼前に現れる。怪奇現象のようですらあった。これがリングワンデルングだ。方角、平衡感覚も上下の感覚すら覚束ない。我々は遭難も覚悟した。幸いGPSが復活して、九死に一生を得た。

 

昔の自分、20数年前の自分が必死で書いた文章を見た。浪人をしていた時の文章だ。今の自分が書いているとほぼ同じことを考え、書いてるのを見て、愕然とする。ここまで一緒かと。それは驚きとともに、人間は自然には変わっていかないものだという認識だ。同じところ廻っている。たくさんの知識を得て、たくさんの経験を積む。だが、芯の部分は変わっていない。ホワイトアウトの中を歩いているようだ。トレースはない。

 

だからこそ、書いていくこと、記録していくのが大事なのだろう。そうしなければ、我々は吹雪の中を歩くように、同じところを回っている。書く、撮る、記録する、そして、それを見ること。それが、この円環を超えていく、唯一の方法ではないだろうか。

多頭龍と文章

文書を書いていくうちに、話は拡散していく。
書く内容は、書いているうちに出てくる傾向があるので、拡散するのは自然だ。
しかし、どっちつかずで意味不明になる危険もある。

だから、本筋から逸れた話題は別の題材として、切り出してまたまとめたらいいと思う。
的を絞る分、情報の質も上がる。
別れた分、題材も多くなる。一石二鳥なのだ。

多頭龍は空想上はかっこいいが、実際には生きられない。頭と体をそれぞれに与えてやろう。

考えを箱に詰めよう

考えを書き記すことについて、最近考えますー
生産性の観点から、アウトプットについて言われていますが、
そうではなく、あることについて考えを頭の中に滞留させておくのは不毛だと思うからです。
 
基本的に考えというのは、新しい情報がなければ、
時間をかければよくなるということはないです。
とりあえず書き出して、現在の決定版ということで頭の中から追い出しましょう。
おいおい、新しい情報が加わったら、バージョンをあげればいいのです。
 
そうすれば、頭の中がスッキリして、気持よく日々に望めます。
人間の思考は有限なのです、
現在不要なものは箱に詰めてしまいましょう。

本の要約は不要

最近、本の要約に関する本を読んでみましたー
何だか、読んでも右から左に抜けている気がするので。。。
しかし、こういった作業は、時間をかけた割に本当に効果があるのでしょうか?
 
何故、本を要約するのか?
知識を定着させるため、概要を作り情報にすぐにアクセスするための2つでしょうか。
 
だけど、2つの認識の誤りがあるような気がします。
①本当に見なおして、使うの?目次で十分ではないか?
②使う知識より、実際の使う機会・意識のリソースの方が希少だ。
 
①は、自分の経験から言っても、使いません。
ほとんど作ることに満足して、それで終わりになります。
また、だいたい目次と自分でひくアンダーラインでアクセスは十分です。
教科書とノートの関係でしょうか?
 
②については、より本質的な問題です。
現在web・モバイル機器などのIT技術の発展により、情報というものの価値は下がっています。
より正確に言えば、情報へのアクセスのコストが下がっています。
ボトルネックになっているのは、その知識を使う機会・実行のほうです。
 
 
結論としては、これからは要約に時間をかけるよりも、
ほどほどの理解で十分として、その分の労力を、知識を使う機会・その実行に使うべきでしょうね。
使う機会があれば、それが知識の復習になり、またわからなかったことへの再読のモチベーションになるはずですから。